冷却ファン故障・・・ ― 2021/08/31 19:00
3年前に設置したST-S333ESX用の薄型ケースファン、時々「チリチリチリチリチリチリ・・・」と言う様なノイズが出る様になり、耳障りなので交換する事にしました。
壊れたファンは左側のブツで薄型6cm角。
代替品をオークションで漁っていたら、長期在庫品ですが速度可変ボリューム付きが安く出ていたので、「これは良さそう!」と思って落札、電源を繋いで試運転。(真ん中のブツ)
「ぶぅぅぅ~ん、ガガガガガ!」。うわ~、ベアリング?腐ってる!ill○| ̄|_
加えてAM放送を受信したら、「ガリガリガリ!」と、凄いノイズ!ill○| ̄|_
一番低速にしても、本体のノイズとAM受信ノイズが・・・こりゃ使えんわ。
□⌒ ヾ(*´ー`) ポイ
気を取り直して、ヨドバシでオウルテックの静音ファンを買いました。(右のブツ)
とりあえず12Vで動作テスト。
本体の音は全然問題無し、AM受信で飛び込むノイズも少ないですね。
AINEXのブツ、本体のノイズはともかく、AMのノイズは長期保管品でなくても有りそう。回転数可変は良いと思ったんですけどねぇ・・・。
オウルテックでも12Vでは風量過剰でうるさいので、今回もツェナーダイオードを使って電圧を5Vに落として使う事にしました。ファンが壊れると交換がめんどくさいので、もう壊れないとは思いますがコネクターを差し換えるだけでファンを交換出来る様に、コネクター手前にツェナーダイオードを仕込みました。
静かですね・・・最初からオウルテックの新品買えば良かった。ill○| ̄|_
壊れたファンは左側のブツで薄型6cm角。
代替品をオークションで漁っていたら、長期在庫品ですが速度可変ボリューム付きが安く出ていたので、「これは良さそう!」と思って落札、電源を繋いで試運転。(真ん中のブツ)
「ぶぅぅぅ~ん、ガガガガガ!」。うわ~、ベアリング?腐ってる!ill○| ̄|_
加えてAM放送を受信したら、「ガリガリガリ!」と、凄いノイズ!ill○| ̄|_
一番低速にしても、本体のノイズとAM受信ノイズが・・・こりゃ使えんわ。
□⌒ ヾ(*´ー`) ポイ
気を取り直して、ヨドバシでオウルテックの静音ファンを買いました。(右のブツ)
とりあえず12Vで動作テスト。
本体の音は全然問題無し、AM受信で飛び込むノイズも少ないですね。
AINEXのブツ、本体のノイズはともかく、AMのノイズは長期保管品でなくても有りそう。回転数可変は良いと思ったんですけどねぇ・・・。
オウルテックでも12Vでは風量過剰でうるさいので、今回もツェナーダイオードを使って電圧を5Vに落として使う事にしました。ファンが壊れると交換がめんどくさいので、もう壊れないとは思いますがコネクターを差し換えるだけでファンを交換出来る様に、コネクター手前にツェナーダイオードを仕込みました。
静かですね・・・最初からオウルテックの新品買えば良かった。ill○| ̄|_
年末調整 ― 2020/12/30 19:00
○B-2102
寒くて室温低下、ADを聴いてみたら「ありゃ?切れがイマイチ?」と思えたので、掃除を兼ねて久々に調整しました。
温度が下がった影響か26mVまで上がっていて、「切れがイマイチ」と感じたのにも納得。4ヶ所の調整点でバラツキは無かったので、前回の調整がまずかった訳ではなさそう。
DC0Vは微調整程度でした。
調整後に「Viet-Nam」を試聴・・・問題無くなりました。
取り替えた電源スイッチも、全く問題ありません。
○ST-S333ESX
秋頃にステレオ音声の音切れが時々発生していましたが、最近音切れしないなぁと思っていたら、音切れしない程度に電圧が0Vに近付いてました。これも気温が原因?
それと、音声出力のオペアンプを見たらNJM4580DDだったので、NE5532APに交換したらもっとシャープな音になりそうかなと思いましたが、サブシステムだし、FMの音はリラックスして聴ける方が良いだろうと思い直して取り替えませんでした。
寒くて室温低下、ADを聴いてみたら「ありゃ?切れがイマイチ?」と思えたので、掃除を兼ねて久々に調整しました。
温度が下がった影響か26mVまで上がっていて、「切れがイマイチ」と感じたのにも納得。4ヶ所の調整点でバラツキは無かったので、前回の調整がまずかった訳ではなさそう。
DC0Vは微調整程度でした。
調整後に「Viet-Nam」を試聴・・・問題無くなりました。
取り替えた電源スイッチも、全く問題ありません。
○ST-S333ESX
秋頃にステレオ音声の音切れが時々発生していましたが、最近音切れしないなぁと思っていたら、音切れしない程度に電圧が0Vに近付いてました。これも気温が原因?
それと、音声出力のオペアンプを見たらNJM4580DDだったので、NE5532APに交換したらもっとシャープな音になりそうかなと思いましたが、サブシステムだし、FMの音はリラックスして聴ける方が良いだろうと思い直して取り替えませんでした。
ずれました ― 2019/12/27 23:00
6月に調整して夏を乗り切ったST-S333ESX、「この調子で通年無調整でいけるか?」と思っていたんですが、最近ちょっと歪み感増加?と思っていたら、電源投入直後はSTEREO受信しなくなりました・・・。○| ̄|_
暖まれば回復するし、しんどくてやる気が出ないので1週間ほどほったらかしていましたが、掃除するついでに頑張って調整しました。
1時間くらいウォームアップ、電圧の動きが落ち着くのを待って計測したら、3V以上ずれていました。冬→夏→冬に調整しているので、暑い夏と寒い冬にやるよりも、中間くらいの気温になる時に調整した方が良さそう?
音質の方は、最初に付いていた「劣化したブロックコンデンサー」の「ややまったりサウンド」が良かったんですが、写真の新しいブロックコンデンサーの音も悪くは無いんですが、もうちょっと滑らかでまったりすると嬉しいかな。
相変わらず手前のヒートシンクから凄い熱が放出されるので、冷却ファンはあった方が良いと思います。
暖まれば回復するし、しんどくてやる気が出ないので1週間ほどほったらかしていましたが、掃除するついでに頑張って調整しました。
1時間くらいウォームアップ、電圧の動きが落ち着くのを待って計測したら、3V以上ずれていました。冬→夏→冬に調整しているので、暑い夏と寒い冬にやるよりも、中間くらいの気温になる時に調整した方が良さそう?
音質の方は、最初に付いていた「劣化したブロックコンデンサー」の「ややまったりサウンド」が良かったんですが、写真の新しいブロックコンデンサーの音も悪くは無いんですが、もうちょっと滑らかでまったりすると嬉しいかな。
相変わらず手前のヒートシンクから凄い熱が放出されるので、冷却ファンはあった方が良いと思います。
ずれました ― 2019/06/23 19:00
6月になって気温が上がってきて、ST-S333ESXを日中に使っていると瞬間的に音が途切れる事があり、ディスプレイを見ているとSTEREOインジケーターも瞬間的に消えるので、「また同調点ずれ?」と思って半年ぶりに調整してみました。
30分以上ヒートアップ、7-10Pin間の電圧が安定したところで計測すると、約320mVずれていました。前回はこの倍以上ずれていたので、段々ずれが小さくなっていくと良いんですけどね。
タンタルを含めて電解を全交換してからは、原因不明のトラブルは出ていません。音が途切れてノイズだらけになったりしていたのは、タンタルが劣化して不安定になっていたのが原因な気もしますが、良く分かりません。
B-2102も調整したいけど、しんどくて無理・・・。(T0T)
30分以上ヒートアップ、7-10Pin間の電圧が安定したところで計測すると、約320mVずれていました。前回はこの倍以上ずれていたので、段々ずれが小さくなっていくと良いんですけどね。
タンタルを含めて電解を全交換してからは、原因不明のトラブルは出ていません。音が途切れてノイズだらけになったりしていたのは、タンタルが劣化して不安定になっていたのが原因な気もしますが、良く分かりません。
B-2102も調整したいけど、しんどくて無理・・・。(T0T)
ST-S333ESXの記事を発見 ― 2019/05/12 18:00
部屋の片付けをしている時に、ダイナミックテストの記事を読み返していてST-S333ESXの記事を見付けました。
そんなに高評価という訳では無く、まずまずの音質と言ったところみたいですね。
その年のダイナミック大賞にはしっかり選ばれていましたが、KENWOOD D-3300Tが大賞の本命でしょうね。値段が全然違いますけど・・・。
2019年の現在にこれらが売られていたとして、どれを買うかと言われれば、やっぱりST-S333ESXでしょうね。エアチェック全盛時代でも、チューナーに10万円以上出す気にはなれませんわ。実際に買ったのもST-S333ESXIIでしたし。
ST-S333ESXは今も元気に稼働中ですが、相変わらず発熱は凄いです!
冷却ファンで強制空冷していても本体はかなり熱くなるので、上にオーディオ機器を積み重ねたりしたら熱が籠もって電解コンデンサーなんかすぐダメになりそう。実際、ブロックコンデンサーの電解液が蒸発したと思われる痕跡がありましたし。
そう言えば、タンタルと電解を全部交換する前に時々出ていた謎の不具合、全部交換してからは全く出ていません。電解の劣化で、ICに掛かっている電圧が不安定にでもなるんでしょうか?
そんなに高評価という訳では無く、まずまずの音質と言ったところみたいですね。
その年のダイナミック大賞にはしっかり選ばれていましたが、KENWOOD D-3300Tが大賞の本命でしょうね。値段が全然違いますけど・・・。
2019年の現在にこれらが売られていたとして、どれを買うかと言われれば、やっぱりST-S333ESXでしょうね。エアチェック全盛時代でも、チューナーに10万円以上出す気にはなれませんわ。実際に買ったのもST-S333ESXIIでしたし。
ST-S333ESXは今も元気に稼働中ですが、相変わらず発熱は凄いです!
冷却ファンで強制空冷していても本体はかなり熱くなるので、上にオーディオ機器を積み重ねたりしたら熱が籠もって電解コンデンサーなんかすぐダメになりそう。実際、ブロックコンデンサーの電解液が蒸発したと思われる痕跡がありましたし。
そう言えば、タンタルと電解を全部交換する前に時々出ていた謎の不具合、全部交換してからは全く出ていません。電解の劣化で、ICに掛かっている電圧が不安定にでもなるんでしょうか?
ずれました ― 2018/12/18 19:00
調子良く動いていると思っていたST-S333ESXですが、スイッチを入れたらFMの音が出なくなり、「また故障?」と思って周波数を上下させてみたら、80.0MHzを80.1MHzで受信・・・同調点ずれですね。○| ̄|_
ピンチヒッターで急遽ST-S333ESXIIを引っ張り出し、電源を入れたらまだメモリーは消えていませんでした!メモリーバックアップ用のスーパーキャパシターは交換しようかどうか迷いましたが、夏からずっと放置していてまだ消えていないので、交換不要でしょう。同じ様に80.0MHzを受信・・・しない。まさかと思って80.1MHzにしたら、受信しました。(写真上)
ESXとESXIIで全く同じ事が起こったって事は、気温変化で0.1MHzずれたって事でしょうか?ST-S333ESXの80.0MHz受信時の7-10ピン間電圧は0.74Vとなっていました。チタンコンデンサーが容量抜けしている時は、受信してもSTEREOランプ、SST CIRCUITランプ共に点灯しなかったので、古いブツで同調点がずれてもステレオ受信するって事は、コンデンサーの容量がまだ残ってるって事なのかな?
とりあえず、2台共調整してから軽く聴き比べをしましたが、やはりESXIIの方がハードでシャープな音質。個人的に音楽観賞用ならESXの方が好きですね。ESXはエージングで以前の様な低歪みまったりサウンドが復活して欲しかったんですが、やっぱり故障前のESXとESXIIの中間くらいの音のままでした。まぁ、仕方無いかな・・・。
ピンチヒッターで急遽ST-S333ESXIIを引っ張り出し、電源を入れたらまだメモリーは消えていませんでした!メモリーバックアップ用のスーパーキャパシターは交換しようかどうか迷いましたが、夏からずっと放置していてまだ消えていないので、交換不要でしょう。同じ様に80.0MHzを受信・・・しない。まさかと思って80.1MHzにしたら、受信しました。(写真上)
ESXとESXIIで全く同じ事が起こったって事は、気温変化で0.1MHzずれたって事でしょうか?ST-S333ESXの80.0MHz受信時の7-10ピン間電圧は0.74Vとなっていました。チタンコンデンサーが容量抜けしている時は、受信してもSTEREOランプ、SST CIRCUITランプ共に点灯しなかったので、古いブツで同調点がずれてもステレオ受信するって事は、コンデンサーの容量がまだ残ってるって事なのかな?
とりあえず、2台共調整してから軽く聴き比べをしましたが、やはりESXIIの方がハードでシャープな音質。個人的に音楽観賞用ならESXの方が好きですね。ESXはエージングで以前の様な低歪みまったりサウンドが復活して欲しかったんですが、やっぱり故障前のESXとESXIIの中間くらいの音のままでした。まぁ、仕方無いかな・・・。
捨てる前に分解 ― 2018/09/23 19:00
電源周りの電解を全交換してからノートラブルで夏を乗り切ったST-S333ESX(強制冷却はしています)、もう大丈夫だろうと言う事で、純正ブロックコンデンサーを廃棄する事にしました。劣化して使い物にならない物を置いておいても仕方有りませんし。
せっかくなので、ケースを開けて中身がどうなっているか見てみたんですが、その大きさ程みっちり詰まっている訳では無いんですね。
肝心の音質の方ですが、エージングが進んで滑らかさは少し向上した様ですが、一番良い音だと思って聴いていた時期の6割程度って所でしょうか。まぁ、それでもST-S333ESXIIよりもマイルドで聴きやすいので、ナンバー1の座は揺るぎませんね。
これで毒電波で無ければなぁ・・・。(悲)
せっかくなので、ケースを開けて中身がどうなっているか見てみたんですが、その大きさ程みっちり詰まっている訳では無いんですね。
肝心の音質の方ですが、エージングが進んで滑らかさは少し向上した様ですが、一番良い音だと思って聴いていた時期の6割程度って所でしょうか。まぁ、それでもST-S333ESXIIよりもマイルドで聴きやすいので、ナンバー1の座は揺るぎませんね。
これで毒電波で無ければなぁ・・・。(悲)
パラ付けコンデンサーの撤去 ― 2018/08/07 19:00
電源部の電解全交換で、音が歪むと言う不具合は解消されたST-S333ESXですが、今度は音がやたらとハードになってしまい、音楽鑑賞に良いと思う音質では無くなってしまったのが難点。
エージングで改善される事を期待していましたがほとんど変化が無いので、特性改善の為に取り付けていたパラ付けコンデンサーを撤去してみる事にしました。MUSE-KZとシルミックIIですから、特性を改善する必要も無いだろうと言う事で。
MUSE-KZは表に付いていたスチロールとWIMAのフィルム、シルミックIIは裏に付けていたスチロールを撤去。表に穴が残った所にはショート防止でテープを貼り付け。
クラシック番組を軽く聴いてみました。
思った以上に音色の硬さが取れて、故障前とパラ付け撤去前の中間位になりました。贅沢を言えば、もう一段滑らかさが欲しい所で、MUSE-KZよりもシルミックIIの方が良さそうかな?・・・売って無いけどね。千石か共立で扱ってくれんかなぁ。
現状でも撤去前よりは音楽をリラックスして聴く音になってくれたので、まぁ良しとしましょう。
エージングで改善される事を期待していましたがほとんど変化が無いので、特性改善の為に取り付けていたパラ付けコンデンサーを撤去してみる事にしました。MUSE-KZとシルミックIIですから、特性を改善する必要も無いだろうと言う事で。
MUSE-KZは表に付いていたスチロールとWIMAのフィルム、シルミックIIは裏に付けていたスチロールを撤去。表に穴が残った所にはショート防止でテープを貼り付け。
クラシック番組を軽く聴いてみました。
思った以上に音色の硬さが取れて、故障前とパラ付け撤去前の中間位になりました。贅沢を言えば、もう一段滑らかさが欲しい所で、MUSE-KZよりもシルミックIIの方が良さそうかな?・・・売って無いけどね。千石か共立で扱ってくれんかなぁ。
現状でも撤去前よりは音楽をリラックスして聴く音になってくれたので、まぁ良しとしましょう。
ESXIIにも投入 ― 2018/07/18 19:00
元々ESXIIに使おうと思っていたチタコンを手に入れたので、早速セラコンと付け替え、47pF×並列2個=94pFで調整・・・出来ませんでした。(T_T)
ESXにはESXIIに付いていた純正コアを移植、ESXIIには汎用IFTのコアを削って使っているので、同じ様に調整が出来なくても仕方無いです。中に目一杯ねじ込んでも電圧が下がりきらないので、容量を足せば解決出来ると判断、使っていた22pF×直列2個=11pFを足して105pFとして調整・・・問題ありませんでした。コアの位置もまぁまぁですかね。
あくまでお試しで、フロントエンドに付いているC107を、セラコンからスチコンに交換してみました。じえいこむの毒電波っぷりが酷いので、良いコンデンサーでノイズが減ると嬉しいなと思ったんですが・・・まぁ、変わりませんよね。(泣)
ST-S333ESXが長期エージングテスト?に入っているので、ESXIIはまたしばらく休眠と言う事になりそうです。ESXの方ですが、今のところ電解交換前に出ていた音の割れ、歪み等の症状は全く出ていません。
ESXにはESXIIに付いていた純正コアを移植、ESXIIには汎用IFTのコアを削って使っているので、同じ様に調整が出来なくても仕方無いです。中に目一杯ねじ込んでも電圧が下がりきらないので、容量を足せば解決出来ると判断、使っていた22pF×直列2個=11pFを足して105pFとして調整・・・問題ありませんでした。コアの位置もまぁまぁですかね。
あくまでお試しで、フロントエンドに付いているC107を、セラコンからスチコンに交換してみました。じえいこむの毒電波っぷりが酷いので、良いコンデンサーでノイズが減ると嬉しいなと思ったんですが・・・まぁ、変わりませんよね。(泣)
ST-S333ESXが長期エージングテスト?に入っているので、ESXIIはまたしばらく休眠と言う事になりそうです。ESXの方ですが、今のところ電解交換前に出ていた音の割れ、歪み等の症状は全く出ていません。
最近のコメント