平成最後のEROチューン2019/04/27 14:00

コンデンサー交換
1年前に電源部のノイズ吸収用コンデンサーをニッセイAPSから指月に交換して音がイマイチになってしまい、「ニッセイAPSでも音は良いし、要らん事せんでもええか」と思って放置していましたが、ヤフーの期間限定ポイントが余ってしまい、捨てるのも勿体ないので、B-2102 MOSに使って良さそうと思ったERO MKT1813を買ってみました。
0.068uFって、CrossCapとかの選択肢が無いのがちょっと残念・・・。

取り付けは熱収縮チューブでショート防止、本体と基板の間に振動防止の意味でスポンジゴムを挟みました。もう少し大きいかと思っていたんですが、体積はニッセイAPSと大差無いですね。

ニッセイAPSにノイズ吸収強化目的でパラ付けしてたスチロール、今回はコンデンサー交換の比較もしてみたいので継続使用とします。無くても良い様な気もしますが、気休めって事で。

それと、今回は見送りましたが、REC OUTセレクターを飛ばして配線する事も考えています。テープコピーなんて金輪際使わないし、このスライドスイッチが汚れてくると確実に音質劣化するので、使わないんだったら飛ばしてしまう方が良いでしょう。

数時間通電してから試聴してみようかな。

コメント

_ 暇ぬこ ― 2022/01/03 17:58

古い記事に失礼いたします
ファストリカバリのブリッジダイオード参考にさせて頂きました
オールド機材が安価に現代的音質?にできて素晴らしいですね。

既に対策済かもしれませんが
ダイオード整流ノイズ吸収用のコンデンサに高価なEROやAPSを使うのは
コスト対効果が悪すぎてもったいない気がいたします…

元のコンデンサパターンを使わず、AC入力とグランド間にそれぞれスナバ(0.1uF+15Ω~120Ω)を入れるのが効果的でした。
\10マイラとカーボン抵抗でも効果十分ですし、\30のスパークキラーを使えばもっと簡単だと思います。

_ ベルビア ― 2022/01/04 18:34

スナバとか全く知りませんでした。
教えていただいて、ありがとうございます!

EROは音が良くなったご褒美みたいな感じで付けてみたら、
音が良くなってビックリでした。
ファストリカバリーの逆回復時間が二桁nsだったら間違い無いと思います。
90nsと30nsの差は分かりませんでした。

と言う事を書くと、多様性を認めない方々から攻撃されるので、このブログはこのまま放置です。
武本さんが亡くなって、やる気が無くなりました。

トラックバック