スピーカーリレー交換2006/06/23 19:00

AU-α607KXのスピーカーリレーを先日入手した珍品、接点が金メッキされた物に交換してみます。ついでに基板に付いている電解コンデンサも全部交換しておきます。

写真上はリレーとターミナルを外したところ。見た限りでは劣化が激しいような部品は無いようです。電解コンデンサも交換する必要はなかったかな?

写真左中はリレー。手前が金メッキタイプ、奥が通常品。見分けは付きません(そりゃそうか)。その右は交換した電解コンデンサ。10V100uFが無かったので、16V100uFを使用。

写真下はターミナルの凹んだ部分にホットボンドを流し込んだところ。ペナペナの足にダンプ効果と、ターミナルへの重量付加効果が・・・あるのかな?気休め程度でしょう。

ついでに入力端子もお掃除しておきましょうか。

コメント

_ 菅沼健一 ― 2021/02/11 18:55

AU-α607KXの修理・改造記事大変面白く読ませて頂いています。私のもスピーカーの音が出ないことがあるので、先ずリレーの交換や基板の点検、バイアスの調整等からやっていこうかと思っています。
ところでサービスマニュアルに言及がありますが、どこかで入手可能でしょうか。分解修理するにあたりマニュアルや回路図、基板パターン図等があった方が安心できますし、回路図を見ながらあれこれ考えるのも面白いですね。教えて頂ければ幸いです。
当方SE-U55SXも持っていてレコードのデジタル化をしようかと考えていたのでそちらの記事にも刺激されています。老眼でどこまで出来るか分かりませんが。

_ ベルビア ― 2021/02/11 19:11

こんばんは。

607KXの修理、頑張って下さい。
サービスマニュアルの件ですが、武本了三氏までお尋ねいただければと思います。
因みに、私は持っておりません。
SE-U55SXは、私より「nabeの雑記帳」さんがお勧めです。(^^;
https://nabe.adiary.jp/?q=SE-U55SX&all=0

音が良くなると良いですね。

_ 菅沼 ― 2021/02/13 18:56

早速のコメント返し有難うございます。その後ネット検索を続けたところ、日本向けと海外仕様品の型番の対照表を作ってくれた方が居ました(http://garakutayama.web.fc2.com/scribble/sansuict/amp.html)。それを基にAU-X701 service manualと検索するとそれらしいものが出てきました(https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwixkMuuyObuAhWRZt4KHceQBTsQFjAAegQIDxAC&url=https%3A%2F%2Fwww.vintageshifi.com%2Frepertoire-pdf%2Fpdf%2Ftelecharge.php%3Fpdf%3DSansui-AUX-701-Service-Manual.pdf&usg=AOvVaw1hG1_a7Oow1BfDifPowPiK)。
現物と比較する必要はありますが、大体あってそうです。バイアス電流の調整方法も書いてありました。当面これを見ながら少し進めてみようと思います。

_ ベルビア ― 2021/02/13 19:11

情報ありがとうございました。
pdfもダウンロードさせてもらいました。
バイアス電圧の調整は違いがあるみたいですね。
値は20mVで、私は調整ポイントに「ヒゲ」を付けています。
メンテ頑張って下さい!

トラックバック