ずれました ― 2018/12/18 19:00
調子良く動いていると思っていたST-S333ESXですが、スイッチを入れたらFMの音が出なくなり、「また故障?」と思って周波数を上下させてみたら、80.0MHzを80.1MHzで受信・・・同調点ずれですね。○| ̄|_
ピンチヒッターで急遽ST-S333ESXIIを引っ張り出し、電源を入れたらまだメモリーは消えていませんでした!メモリーバックアップ用のスーパーキャパシターは交換しようかどうか迷いましたが、夏からずっと放置していてまだ消えていないので、交換不要でしょう。同じ様に80.0MHzを受信・・・しない。まさかと思って80.1MHzにしたら、受信しました。(写真上)
ESXとESXIIで全く同じ事が起こったって事は、気温変化で0.1MHzずれたって事でしょうか?ST-S333ESXの80.0MHz受信時の7-10ピン間電圧は0.74Vとなっていました。チタンコンデンサーが容量抜けしている時は、受信してもSTEREOランプ、SST CIRCUITランプ共に点灯しなかったので、古いブツで同調点がずれてもステレオ受信するって事は、コンデンサーの容量がまだ残ってるって事なのかな?
とりあえず、2台共調整してから軽く聴き比べをしましたが、やはりESXIIの方がハードでシャープな音質。個人的に音楽観賞用ならESXの方が好きですね。ESXはエージングで以前の様な低歪みまったりサウンドが復活して欲しかったんですが、やっぱり故障前のESXとESXIIの中間くらいの音のままでした。まぁ、仕方無いかな・・・。
ピンチヒッターで急遽ST-S333ESXIIを引っ張り出し、電源を入れたらまだメモリーは消えていませんでした!メモリーバックアップ用のスーパーキャパシターは交換しようかどうか迷いましたが、夏からずっと放置していてまだ消えていないので、交換不要でしょう。同じ様に80.0MHzを受信・・・しない。まさかと思って80.1MHzにしたら、受信しました。(写真上)
ESXとESXIIで全く同じ事が起こったって事は、気温変化で0.1MHzずれたって事でしょうか?ST-S333ESXの80.0MHz受信時の7-10ピン間電圧は0.74Vとなっていました。チタンコンデンサーが容量抜けしている時は、受信してもSTEREOランプ、SST CIRCUITランプ共に点灯しなかったので、古いブツで同調点がずれてもステレオ受信するって事は、コンデンサーの容量がまだ残ってるって事なのかな?
とりあえず、2台共調整してから軽く聴き比べをしましたが、やはりESXIIの方がハードでシャープな音質。個人的に音楽観賞用ならESXの方が好きですね。ESXはエージングで以前の様な低歪みまったりサウンドが復活して欲しかったんですが、やっぱり故障前のESXとESXIIの中間くらいの音のままでした。まぁ、仕方無いかな・・・。
最近のコメント