霧ヶ峰のノイズ対策 ― 2018/09/24 19:00
ダイキン(実は格力)の変な動作にビビり、念の為にACプラグの所にフェライトコアを取り付けていますが、正直効果は疑問。加えて室内機内のVVF線にフェライトコアを付けても効果無しなので、そもそもノイズ対策をしなくても良いのではないかと思っていましたが、室外機側にフェライトコアを付けると、設定値-1~0.5℃になるのが、設定値-0.5℃近辺になるので、少しは効果がある様です。
フェライトコアを付けて効果があるのなら、増やしたらどうかとか色々やってみたんですが、現状はフェライトコアに加えて余っているマグネットシート巻きを追加、運転開始から2~3時間は設定値=実測値となるんですが、そのまま放っておくと、設定値-0.5℃に戻るのが不思議。それでもフェライトコア単独よりは設定値に若干近くなるのでそのままにしていますが、これ以上何をどうしたら良いのか、もう分かりません。(悲)
MSZ-S2218の室温センサー、吸気部分に付いていると思っていましたが、本体向かって右下にあるスリットの位置に有ったのは意外。ムーブアイで温度を検知するから補助的な意味合いって事なんでしょうか?ムーブアイを使わないと、設定値から実測が2℃もずれるし。
ダイキン(実は格力)では、目視出来る範囲でシールドケースにアース線なんて繋がっていませんでしたが、霧ヶ峰はアース線がしっかり接続されています。ダイキン(実は格力)のシールドケースは金属板1枚のペラッペラでしたが、霧ヶ峰はプラスチックケースの上に金属板が被せてあり、とてもしっかりしています。ダイキン(実は格力)Eシリーズと霧ヶ峰Sシリーズは実売価格で数千円の差しかありませんが、中身の作り込みとか品質は価格差以上で、私にはEシリーズの値付けが不当に高いとしか思えませんね。
霧ヶ峰は日本製と言う事もありますし、お勧めです。
ただ、施工業者が手抜き工事をしてしまうと、機械がいくら良くても冷えない、壊れる、となる場合もある様で、工事の品質も重要みたいです。
フェライトコアを付けて効果があるのなら、増やしたらどうかとか色々やってみたんですが、現状はフェライトコアに加えて余っているマグネットシート巻きを追加、運転開始から2~3時間は設定値=実測値となるんですが、そのまま放っておくと、設定値-0.5℃に戻るのが不思議。それでもフェライトコア単独よりは設定値に若干近くなるのでそのままにしていますが、これ以上何をどうしたら良いのか、もう分かりません。(悲)
MSZ-S2218の室温センサー、吸気部分に付いていると思っていましたが、本体向かって右下にあるスリットの位置に有ったのは意外。ムーブアイで温度を検知するから補助的な意味合いって事なんでしょうか?ムーブアイを使わないと、設定値から実測が2℃もずれるし。
ダイキン(実は格力)では、目視出来る範囲でシールドケースにアース線なんて繋がっていませんでしたが、霧ヶ峰はアース線がしっかり接続されています。ダイキン(実は格力)のシールドケースは金属板1枚のペラッペラでしたが、霧ヶ峰はプラスチックケースの上に金属板が被せてあり、とてもしっかりしています。ダイキン(実は格力)Eシリーズと霧ヶ峰Sシリーズは実売価格で数千円の差しかありませんが、中身の作り込みとか品質は価格差以上で、私にはEシリーズの値付けが不当に高いとしか思えませんね。
霧ヶ峰は日本製と言う事もありますし、お勧めです。
ただ、施工業者が手抜き工事をしてしまうと、機械がいくら良くても冷えない、壊れる、となる場合もある様で、工事の品質も重要みたいです。
最近のコメント