MOS-FET ― 2006/07/01 19:00
個人的にMOS-FETはやや硬質でシャープ、高域の伸びが命だと思っていますけど、サンスイのMOS-FETアンプのような古くなってしまったものが一体どの程度の音を出しているのか、ちょっと疑問に思います。ネットオークションでもMOS-FETアンプが取り引きされていますが、色々聞いた話を考え合わせてみると、全く整備をしていないアンプがMOS-FET本来の音を出しているとは思えないですね。
よく言われるのが「MOSアンプは低音が弱い」ってことですけど、長岡先生の「B-2103は超低域が弱い」って言う評論記事が一人歩きしているんじゃないでしょうか?方舟で再生される音量は、マンションや密集した一軒家なら必ず苦情が来るレベルで、そのくらいの大音量であれば超低域でドライブ能力が不足すると言うことも分かりますが、一般の民家で使ってそんなことが分かるのかどうか、私は疑問に思います。まぁ、超低能率スピーカーの重いコーンを無理矢理ドライブさせるのなら話は別かも知れませんが。それよりも部屋の遮音、ピンコードやアンプ自体のコンディションの方に問題があるような気がしますけどねぇ。
書き忘れましたけど、ベースがプラスチックのRCA入力端子にアルコール(イソプロピルアルコール)が入った接点復活剤をぶっかけると、プラスチックが侵されて必ずバキッと割れるそうです。私も接点復活剤は効かないくせに害が大きいので嫌いなんですが、やっぱり実害が出るようですね。実際に修理中のアンプを見せてもらいましたが、プラスチックが割れてしまって入力端子がグラグラでした。スティック状のクリーナーに接点復活剤(洗浄剤)を付けて掃除するのは構わないとのこと。私の愛用品、SETTEN No.1は問題ないとのことでした。スプレーでシューは厳禁です。
よく言われるのが「MOSアンプは低音が弱い」ってことですけど、長岡先生の「B-2103は超低域が弱い」って言う評論記事が一人歩きしているんじゃないでしょうか?方舟で再生される音量は、マンションや密集した一軒家なら必ず苦情が来るレベルで、そのくらいの大音量であれば超低域でドライブ能力が不足すると言うことも分かりますが、一般の民家で使ってそんなことが分かるのかどうか、私は疑問に思います。まぁ、超低能率スピーカーの重いコーンを無理矢理ドライブさせるのなら話は別かも知れませんが。それよりも部屋の遮音、ピンコードやアンプ自体のコンディションの方に問題があるような気がしますけどねぇ。
書き忘れましたけど、ベースがプラスチックのRCA入力端子にアルコール(イソプロピルアルコール)が入った接点復活剤をぶっかけると、プラスチックが侵されて必ずバキッと割れるそうです。私も接点復活剤は効かないくせに害が大きいので嫌いなんですが、やっぱり実害が出るようですね。実際に修理中のアンプを見せてもらいましたが、プラスチックが割れてしまって入力端子がグラグラでした。スティック状のクリーナーに接点復活剤(洗浄剤)を付けて掃除するのは構わないとのこと。私の愛用品、SETTEN No.1は問題ないとのことでした。スプレーでシューは厳禁です。
最近のコメント